「復氏届」とは?日本では「夫婦別姓」が認められていませんので、結婚すると夫か妻のどちらかの姓にしなければなりません。一般的には夫の姓になるというケースが多いと思いますが、夫の死後に旧姓に戻りたいという場合もあるでしょう。このように、配偶者が死亡した後に旧姓に戻るためには「復氏届」を提出しなければなりません。もちろん、復氏届を提出しなければそのままの姓となります。復氏届の提出先は、本籍地の市町村役場...
戸籍の基礎知識記事一覧
戸籍に記載されている方の住所の履歴を記録したものです。身分関係の登録である戸籍と、居住関係の登録である住民票とを相互に関連させて、住民票の記載(氏名、生年月日等)の正確性を確保する役割を担っています。戸籍の附票とは、本籍地の市区町村において戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されて...
生れたときに出生届けをしなかった場合、自然災害などで紛失した際の復元漏れ等による無籍者が,戸籍に記載されること。「就籍」は、戸籍がつくられる原因の一つです。通常の日本国籍者であれば本籍があり、当然戸籍がありますが、無戸籍という方もいらっしゃいます。このように日本国籍を有しているにかかわらず無戸籍の方が、家庭裁判所で就籍の許可審判を受けることで、あらたに戸籍がつくられることになるのです。就籍届とは日...
女戸主をしている妻の戸籍に夫が入る婚姻のこと。婚姻後には、妻又は夫のいずれかが新たな戸主になることができる。入夫婚姻により夫は妻の氏を称することになりますが、婿養子縁組とは異なり、妻の親と養子縁組はしていませんので、親の相続権はありません。注意が必要です。
一家の代表者のこと。現行制度の戸籍筆頭者とは異なり、その家の前財産と祖先を祭るなどについて強い権限が与えられていた。
本妻以外の女性から生まれた子供のこと。現行民法では非嫡出子と呼んでいる。狭義では父親に認知された者を指す。
結婚と妻の親との養子縁組を同時に行うこと。夫は妻側の戸籍に入る。入夫婚姻と違い、女戸主以外と行うことができる。
廃家又は絶家により家が消滅した場合でも、一定の条件のもとに再興すること。この再興は、家名のみを再興するものにすぎず財産などを継承する家督相続ではなかった。廃絶家再興の主な要件は次の通りである。家族は戸主の同意を得て廃絶した本家、分家、同家その他親族の家を再興することができる(改正前民法743条)法定推定家督相続人や戸主の妻、女戸主の入夫は廃絶家がその本家である場合に限って再興することができる(改正...
戸主が、将来実子や養子と結婚させることを目的として、女子をその家の戸籍に入籍させること(男子の場合は縁男)。
戸主が亡くなった場合などに、長男がひとりで戸主の地位を継ぎ、全ての遺産を継承・相続するのが原則とされていたもの。家督相続(かとくそうぞく)とは、明治31年7月16日から昭和22年5月2日までの間に施行されていた旧民法による遺産相続方法で、被相続人である戸主が亡くなった場合は必ず長男がひとりで全ての遺産を継承・相続するのが原則とされていたものです。
家族の一員が、その所属していた家から分かれて新しく一家を構えること。 また、その家。 民法旧規定では、本家に従属する関係にあったが、現在は法律的意味はない。 別家。
入るべき戸籍の無い者が、戸主の意思によることなく新たに一家を設立すること。戸主の意思によることなく、法律の規定により当然に一家が設立される場合のことをさし、戸籍の記載としての現代的な意味は「新戸籍編成」になります。一家創立は次の場合に生じる。子供の父母が共に分からないとき(改正前民法733条3)非嫡出子が、戸主の同意が得られずに、父母の家に入ることができなかったとき(改正前民法735条2)婚姻・養...
未帰還者に関する特別措置法により、戦争で生死不明の未帰還者が、戸籍上は死亡したものとして扱われること。※一種の失踪宣告と呼ばれるもので、実際に死亡が確認できないときに一定期間生死不明な場合などに、婚姻の解消や相続の開始などを行うための制度のこと。未帰還者に関する特別措置法2条1項「未帰還者に関する特別措置法(昭和三十四年法律第七号)」により、未復員者については厚生労働大臣も失踪の宣告の請求をするこ...
戸籍の改製・全員の除籍によって、戸籍が閉鎖されてしまったことを指します。改製によって消除となった戸籍は、「改製原戸籍」として保存されます。また、全員の除籍によって消除となった戸籍は、「除籍謄本」として保存されます。転籍や戸籍記載者全員の死亡があった場合には、戸籍が全部消除され、戸籍の附票も全部消除される。 法令上の保存期間は全部消除された日から5年(ただし、在外者等に係るものは150年)。 転出や...
遺伝上の親子関係に無くても、戸籍上の親子関係を発生させること、またはその手続きを指します。古くは家督相続における必要性から利用されていました。しかし、現在では家制度の廃止により、戸籍上の親子関係を特に必要とする状況下で活用されています。養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組があり、現在において戸籍に記載される養子縁組は普通養子縁組です。民法817条の2の特別養子縁組現行の民法817条の2は特別養子...
戸籍筆頭者戸籍の最初に記載される人の氏名です。戸籍の代表者と理解しても構いませんが、戸籍を特定する際の索引的な役割しかありません。戸籍は夫婦と子(氏が同じ)で構成されていますが、筆頭者は夫婦のどちらがなっても構いません。夫が筆頭者ならば妻は夫の氏(姓)になります。反対に妻が筆頭者ならば、夫が妻と同じ氏(姓)にすることになります。また、筆頭者が死亡しても筆頭者は変わりません。 例えば、父が筆頭者の戸...